おそろのいろちもオススメ

“おそろのいろち”

20年くらい前、高校生のころ流行っていた!?言葉で、“お揃いの色ちがい”の略です。
仲の良い友達同士やカップルで、まったく同じじゃ気持ち悪いしペアルックはダサいしって感じ?
コンバースオールスターとかドクターマーチンとか定番の靴で意図せずになることもありました。

今の若いコは使わなさそうですね。
お客さんと「ハンドクリームお揃いですね~」って話をし、ふと思い出しました。

 

信楽でスリップウェアを中心に作られている山田洋次さんの器をご紹介。
力強く重厚なものが多いスリップウェアですが、山田さんのものはどちらかと言うと優しくフェミニンな雰囲気。

その色合いや質感は寒い日もほっこりとした気分にさせてくれそそうです。

マグカップS(W10xD8xH8cm/¥2,520/山田洋次)

リムボウルS(Φ15xH4cm/¥2,100/山田洋次)

マグとボウルが飴色とクリーム色の2色ずつ、“おそろのいろち”もイイんじゃないでしょうか。

下膨れな形が特徴的なマグカップSも久しぶりに届きました。
その形状や口とハンドルの感じなんかは民藝的だったりしますが、モノとして単純にかわいいです。
下部が膨らんでいるため見た目のサイズ以上に容量はあり、180〜200mlくらい入ります。

リムボウルSは以前のものとは別物で、リム付きの小鉢・深皿といった感じ。
見込みにもワンポイント入れてもらうようお願いしました。
ルッコラに生ハムなんて似合いそうですが、リムが持ちやすくお鍋の取り鉢にもオススメです。

レクタンリムプレート ロング(W31.5xD18xH3.2cm/¥5,250/山田洋次)

食卓が華やぎアクセントにもなりそうな30cm超の長皿、飴色に七宝繋ぎが大胆に描かれています。
レバーパテとチーズにアボカドなどで前菜盛り合わせ、カットしたバケット並べてもいいですね。
案外普通のおかずを盛るだけでもちょっと特別な食事感が出ますよ。

長角皿M(W23xD18xH3.2cm/¥3,780/山田洋次)

ゆるやかに立ち上がって深さのある長角皿も2色、クリーム色は矢羽根模様で飴色は七宝繋ぎ。
7寸皿くらいのサイズ感で、数人分のおかずやメイン、女性ならカレーライスまで使えそうです。
洋風仕立ての煮魚なんかイイですね。

同長角皿にロティサリーチキン

ロティサリーチキンは広尾にある義理の兄の店“Poulet d’Or (プーレドール)”のテイクアウトもの♪
ハーブが効いてて美味しいですよ!って宣伝しておきます(笑)
沖縄なら“ブエノチキン”も美味しいですね。


小さめのやちむん

先週末は暖かかったものの、街の木樹も紅葉し寒さが増してきました。
朝晩は結構な冷え込みで、東京もこの辺りだと今朝早くは1℃台!起きてブルっとしました。
(サッカーは熱かったですね!)

そんなわけで12月まで粘ろうと思っていたのですが敢えなく撃沈、パッチ(タイツ!?スパッツ!?)を先週より着用しています。
一度ぬくぬくを覚えてしまったら多少暖かな日も脱げなくなり、例年3月までお世話になることに。
20代のころはスキーとかでしか履かなかったのになぁ。
そして冬場は乾燥もするので、ハンドクリームやら化粧水やらも使っていたり。
乙女チックで恥ずかしいのですがカッサカサなもので…歳には勝てません。

 

さてさて、入荷後に棚の写真だけ載せていた読谷山焼北窯のやちむんを。
少なくなっていたご飯茶碗サイズのマカイや小皿などの小さめの器がまた充実しましたよ。
しかし沖縄本島はまだ朝晩も20℃前後みたいで羨ましいですねぇ。

楊枝壺(Φ5.5xH4.5cm/¥525)、ミルクピッチャー(Φ5.5xH6cm/¥630)、筒(Φ8xH10.5cm/¥2,310) 全て松田共司工房

食卓が明るくなりそうなキッチン周り小物が届いています。
楊枝壺に爪楊枝、筒にカトラリーを立ててテーブルに出しっぱなしにすれば沖縄の食堂みたいです。
また楊枝壺に小さなお花を生けたり、筒はペン立てにしたりもいいですね。
ミルクピッチャーも珈琲や紅茶だけでなく、ドレッシングなどのタレ入れにもどうぞ。

 
今回は“点打”と呼ばれるドット柄のものも沢山揃いました。
いわゆる水玉模様の様に規則的ではなくランダムに並んでおり、点々自体も釉が流れて涙のようになっていたり、イビツだったりとゆる~い雰囲気が人気の秘密でしょうか。

湯のみ各種(Φ8xH8.5cm/¥1,050/松田共司工房)

湯のみは容量150mlほど。
丸っこい形は両手で包みこみたくなり、口のカーブも唇に優しいです。

4寸マカイ各種(Φ12.4xH6.5cm/¥1,260/読谷山焼北窯)

通常のご飯茶碗サイズとなる4寸マカイの点打を並べて。
2色使い、単色とどれも可愛いですね。

4寸皿(Φ12.5xH3cm/¥1,260)、5寸皿(Φ15.8xH4.2cm/¥1,575) 全て松田共司工房

ちょっとした小皿として数があると何かと便利な4寸皿、取皿や小さめのおかずに活躍する5寸皿。
どちらも少し深さがあり、お出汁をいっぱい吸い込んだお惣菜など汁気のあるおかずも安心です。
5寸皿はおでんの取皿にもいいですね。
(個人的には出汁もゴクゴクいきたいので、しっかり深さのある鉢につゆだくが好みです♪)

4.5寸ワンブー各種(Φ14xH5.8cm/¥1,470/宮城正享工房)

4.5寸ワンブーも再入荷しています。
沖縄特有のワンブーという縁のある碗で、こちらは内寸11cmほどと使い勝手のいい小鉢サイズ。
深さがあってリムもあるので、切干大根なんかを高さをだして盛るだけで様になります。


冬の訪れに注器と食の道具

うぅぅ、あっという間に秋が終わり寒い冬がやってきてしまいました。
過ごしやすい気温で気持ちのいい秋晴れの日なんてあんまりありませんでしたねぇ。

冬を迎えるにあたってここ4年連続インフルエンザの予防接種を受けています。
最初は自分が感染して出産間近の嫁はんと生まれてくる赤子に移したら大変だなと始めたのですが、翌年からはお店を1人でやっているので何日も閉めるわけにはいかず習慣に。
独身時代はというと…していなかったです。
どうせ違う型のには感染するし平日病院行く時間ないし高いしって…責任感なかったですね。

今年も先の定休日に息子を連れて一緒に打ってきましたよ。
来月3歳の息子は行くのをイヤがっていたものの、しかめっ面だけで泣きませんでした。
かかりつけの女医さんがいつも優しいから我慢できたんですかね、去年はギャーギャーだったのに。
むしろ父ちゃんが「イデっ!」って声出そうであぶなかったです。

 

さて新着のご紹介。
今回は益子の原泰弘さんより届いた注ぐ器と食の道具です。

並白釉急須(最大幅W16.5xD10.5xH12cm/¥3,990/原泰弘)

温かいお茶が嬉しい季節に合わせ、淡いブルーグレーが優しい急須が届きました。
茶葉がよく泳ぎ美味しくお茶がいただけそうな形で、湯のみ3〜4杯くらいの容量400ml。
表面には貫入も入っており、お茶の色が入っていってもイイ雰囲気になりそうです。
ポット風なハンドルタイプは和洋使え見た目も可愛いですが、横手タイプは注ぎやすいですね。

並白釉片口極小(W9xD7.6xH5.6cm/¥1,050)、同片口小(W12.5xD10xH9cm/¥1,575) ともに原泰弘

同じく並白釉の片口が2サイズ。
極小サイズは60mlとドレッシングなどのかけだれ入れにちょうどいいサイズ。
また豆鉢として珍味などを盛ってもオシャレです。
小サイズは小となっているものの容量220mlとお酒にも十分で、これからの季節は鍋のお出汁やすき焼きの割り下なんかにも活躍してくれそうです。

おろし器S(W9xD14.3cm/¥1,260)、魚型おろし器(W7.5xD18cm/¥1,575) ともに原泰弘

置いてあるだけで絵になる陶板おろし器に魚型のものが仲間入り。
こんな白磁のおろし器なら食卓で生姜をおろすのも楽しくなりそうですね。
見た目だけでなくおろし具合も抜群です。

並白釉すり鉢 SS(Φ12xH5.2cm/¥1,470)、S(Φ15xH6.5cm/¥2,100)、L(Φ22xH9cm/¥3,990)
XL(Φ25xH10.5cm/¥5040) すべて原泰弘

並白釉すり鉢Sと本山椒すりこぎ(長さ約20cm/¥840/関根理夫)

定番となりました原さんのすり鉢も再入荷し4サイズ揃いました。
口が広く器としても使いやすい形と色合いなので、和物やサラダなど作ってそのまま食卓に。
ゴマや山芋だけでなく、離乳食、ドレシングなどタレ作り、和え物やツミレ、ポテトサラダなどなどサイズによって色々な用途に使い倒しましょう。