沖縄を訪ねて’11(工房綾)

先月9月末になりますが沖縄に仕入れに行ってきました。
当店オープン前の5月に行ったときのことと合わせて作り手のご紹介。

 

当店取扱の萬羽綾子(ばんばあやこ)さん。
工房綾として読谷村にて作陶されています。

新潟生まれの萬羽綾子さんですが、琉球陶器やちむんに魅せられ二十歳そこそこで沖縄へ。
金城敏男氏と照屋佳信氏に計10年師事の後、2007年に独立されました。
壺屋の伝統を継承する巨匠の下、登り窯焼成という厳しい環境で確かな技術と経験を得たようです。

窯出しで焼き上がりを確認する綾さん

製作途中の器たち

 
そんな綾さん(バンビやバンちゃんという愛称で呼ばれることが多いようです)の作るやちむん。
壺屋伝統の線彫り掻き落としや染付の筆には大胆さと勢いがあります。
そして伝統的なものだけではなく、オリジナリティ溢れる形のものも素敵です。

しかしそこは女性、綾さんのやちむんには自ずとかわいさが同居しています。
シブい仕事のものもどこか柔和な雰囲気になりますが、だからと言って甘くなりすぎることもない。

伝統と革新、力強さと柔らかさ、そのあたりのバランス感覚が絶妙なんだと思います。

 
口調がおっとりのんびりのため、当初ポワーンとしたイメージでした。
しかし話をするにつれて感じたのは、沖縄らしくイイ意味でマイペースですがとても芯が強い!

仕事に厳しく研究も熱心です。
器について話すときに、口調は変わらずですが(失礼…)まっすぐな眼差しで言葉を選んで話されるのが印象的でした。
釉薬の具合や染付の絵も途上のようで、まだまだ理想を求めて試行錯誤しているようです。
綾さんとは同学年、その情熱に負けないように売る側も頑張ります!

 
といったものの綾さんのやちむんは大人気で、入荷してもすぐになくなってしまいます…。
写真のものも載せる前に売れてしまったのですが、11月中旬以降年内に!?いろいろ届く予定です!

染付トールカップ(Φ8.5xH10/¥1,470)、線彫り刺身皿(W26.5xD15/¥3,270) ともに萬羽綾子


北窯の器が届きました

一気に涼しく(寒く!!)なり、本格的に秋がやってきました。
自分と息子は食欲の秋が止まりません…。
季節の変わり目は体調を崩しやすいのでお気をつけ下さい。

 
沖縄よりやちむんが入荷しました!
季節感!?
温かなぬくもりを感じられますし、年中お使いいただきたい器たちです。

お問い合わせもいただきお待たせしてました読谷山焼北窯の器。
一昨日の夕方に届き、なんとか昨日より全て並べております。
入荷数の多少はありますが、宮城正享・與那原正守・松田米司・松田共司親方の各工房より入荷。

北窯のやちむんも仕入れが非常に難しいのですが、ある程度は集められ少しホッとしました。
お好きな方はお早めにご来店くださいね。

読谷山焼北窯の棚

5寸マカイ(Φ15xH7.5/¥1,680/松田米司工房)にチキンのトマト煮込み


沖縄を訪ねて’11(ガラス工房清天)

先月9月末になりますが沖縄に仕入れに行ってきました。
当店オープン前の5月に行ったときのことと合わせて作り手のご紹介。

 

沖縄本島中部の読谷村(よみたんそん)は那覇から車で1時間ほど。
南に若者と駐留米軍の賑わう北谷町、北は西海岸リゾート恩納村と隣接しています。
ダイビングでも有名な綺麗な海や絶景の岬、座喜味城跡、そしてやちむんの里などが見所でしょうか。
自然も残っていて、程々にのんびりしたイイところなんです!

 
当店取扱の「ガラス工房 清天(せいてん)」の琉球ガラスは、その読谷村の工房で作られています。
松田清春親方とお弟子さんの職人数名による工房です。

工房内での作業の様子はとにかく素早い!
職人さん同士がパッパッと入れ替わる際や、共同作業時の動作など圧巻です。
そして1200℃を超える炉でガラスを扱うため、近くでは熱風も吹きかなりの暑さ…。
皆さん厳しい表情で作業されてますが、別日に販売所で親方にお会いした際はニコニコでした。
(いただきものの新しいシーサーを門に設置しているところでゴキゲン♬)

 
琉球ガラスは駐留米軍が使用したコーラやビールの瓶を原料に、お土産品として作られていました。
温度変化の激しい再生ガラスゆえ成形が難しく、気泡が入ったり厚みが出たりしやすいのですが、それを素朴なデザインとして活かしてきました。

清天さんでは泡盛の一升瓶の廃瓶を砕いて溶かし、新たなガラス器へと吹き直し再生!
琉球ガラスはリサイクル素材でエコな器でもあり、現在は工芸品として評価されています。

使い込まれた炉のある工房内

向かいがサトウキビ畑でのどかな販売所

 
その清天さんの琉球ガラス、以前(8/25のblog)にも書きましたが実用性とデザインのバランスがイイんです!
実用だけでシンプルにしすぎると、東南アジアや中国からのものと一目での区別が難しくなります。
またデザインしすぎてしまうと、作品といった感じになり日用品感が薄くなってしまいます。
そういうバランスって紙一重なこともありますが本当に難しい…。

 
現在清天さんでは沖縄県外の業者の注文を受けておられません。
ですので他府県での取扱が難しい状況ですが、少しでもお店でご紹介できればと思います。

一口ビアグラス(Φ5.3xH11cm/¥1,680/ガラス工房清天)