加藤仁志展のご案内
明日から3月。
元々28日しかないとはいえ2月は異様に早かったです。
先月1月末はまだ1年の12分の1が終わっただけだったのに、2月末だと一気に6分の1ですか。
来月3月末には4分の1で4月末には3分の1に。
当たり前の計算ながら改めて考えると1年ってあっという間ですね。
さて、先のブログでも触れていますが、加藤仁志さんの作品展を3月25日(土)より開催します!
およそ1ヶ月後に迫りDMも上がってきましたので改めてお知らせいたします。
【加藤仁志展】
3/25(土)〜4/1(土)の8日間(期間中は無休)
2日目26日(日)に加藤仁志さん在店
※展示準備のため勝手ながら3月23日(木)24日(金)は臨時休業させていただきます
開業時からのお付き合いで当店ではお馴染みの加藤仁志さん。
岐阜県土岐市にて粉引のうつわ、白磁のうつわを中心に作陶されています。
加藤さんのうつわは端正な形ながら作りは繊細というよりはガッシリなデイリーユース仕様。
鎬や面取などの丁寧な手仕事の温もりや僅かに鉄粉が浮き出た白の色合いが優しいです。
ベーシックで品がイイので、シーンを選ばず日々の食卓で活躍してくれます。
当店常設では当初は白磁、近年は粉引の仕事をお願いしていましたが今回は個展とあって両者ともたっぷり用意していただきます。
また薪窯焼成の白磁、瑠璃釉の磁器、耐熱のうつわなど個展ならではのものも楽しみです。
開催まで1ヶ月弱、もうしばらくお待ち下さいね。

営業時間変更のお知らせ
寒いです!
昨日今日と東京でも雪が舞っています。
どうせ寒いなら都内も積もるくらい降ればいいのにとイイ歳して思ったりします。
子どもたちも年1回くらいは近所や学校で雪遊びできたら楽しいでしょうし。
まぁ店の客足はともかく交通が麻痺しても通勤に影響がないから言えることですね…。
立春も過ぎて陽もだいぶ長くなりましたが春はまだちょっと先のようです。
さてさて、学芸大学にきての営業再開から今月16日で1年が経とうとしています。
立地条件や客層の違いに戸惑いつつ、保育園問題や出産で家庭内もバタバタとあっという間。
漸く流れというかペースなんかも掴めきました。
そこで勝手ながら諸般の事情により営業時間を変更させていただくことになりました。
1年を区切りに、次週定休日明け14日(火)より下記のようになりますのでご注意ください。
【今後の営業時間】
火曜〜土曜:13:00 〜 19:00
開店時間が少し遅くなりご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
また、作品展期間等にはお休み含め変更もあるかと思いますし随時お知らせしますね。
加藤仁志さんが個展のDM撮影用サンプルにと粉引と白磁といっぱい届けてくれました!
久しぶりとなる白磁は青みがかった色合いに控えめに鉄粉も浮き出て柔らかな印象。
粉引もいいですが白磁もまたいいんです。
3月25日(土)〜の個展をお楽しみに。
松村英治さんの焼締2
今朝10kmタマゴからラプラスが孵化して最初の142種コンプリートしました!
すっかり話題にもならなくなったポケモンGOの話。
未だ息子の通園時の往復やお出かけの際の万歩計代わりに起動しタマゴだけ孵していました。
(残り1種になってから長かった!)
途中で追加されて今はもっと種類もいるようですが当初の親子の目標達成。
目標に向かい継続することの大切さを小学校に上がる前に伝えることができました!!?
息子はとっくに飽きていますが…。
さてさて、松村英治さんの焼締のうつわ新着分その2です。
経年変化や盛り映えのことと合わせ小さめのうつわをご紹介した前回に続き、今回はうつわ自体の存在感もよりあるもう少し大きなうつわです。
1つのうつわ内で色合い等の変化も出やすく表情もよりダイナミックになります。
焼締角皿(W22xD19xH4cm/4,860yen/松村英治)
初登場となる角皿は対角28cmちょっとの長方形で7寸〜8寸皿くらいのサイズ感。
板状ながら高台で高さがあるのと縁に向かい少し反り上がっているのが特徴です。
角皿は丸いうつわばかりの食卓で収まりがよく、アクセントにもなってくれます。
お造りや天ぷらがバッチリ合いそうでカッコイイです。
唐揚げをこんもり盛ったり前菜を盛り合わせたりもイイですし演出上手なうつわだと思います。
焼締8寸段皿(Φ24xH4.8cm/4,104yen/松村英治)
焼締6寸段皿(Φ18.2xH3cm/3,024yen/松村英治)
前回好評だった段皿が8寸と6寸の2サイズ揃って再入荷しました。
黒褐色の色や太めのリムからシュッとした印象で和洋問わず使いたいうつわです。
フラットなリムプレートってわけではなく少し深さもあるので幅広く活躍してくれます。
8寸はトンカツなどメインの大きなおかずやパスタ、食卓中央で炒め物や大皿料理に。
6寸はコロッケ等の普通のおかずやちょっとした1品、ケーキ皿や大きめの取皿にもオススメです。
同6寸段皿に大根の明太和え
【追記】
焼締の器はご使用前に少し水に浸すと色が深まるとともに多少は染みや臭いつきの予防になります。
それでも染みますし目止め処理をしてもやはり染みて育っていきます。
最初ムラっぽくなっても気にせず使っているうちに全体に馴染んでカッコよくなってきますよ。