臨時休業のお知らせ
この3連休は天候にも恵まれ沢山のご来店ありがとうございました!
日中は半袖、夜は1枚羽織る程度と過ごしやすいですね。
日に日に陽が短くなっていくのは寂しいですが、今くらいの季節が気持ちがよくて一番好きです。
と言いつつ夏と変わらぬ格好で寝てしまいお腹壊したりしていますが…。
さて、先に9月のお休みでお知らせの通り、都合により明日より5日間お休みをいただきます。
先月は先月で夏期休業があったのに連休続きで申し訳ありません。
21日(日)より営業再開し、日曜と祝日に挟まれた翌22日(月)は営業いたします。
【臨時休業のお知らせ】
9月16日(火) 〜 20日(土)
ご不便ご迷惑おかけしますが宜しくお願いいたします。

西から野菜と磁器と
聖護院大根に加茂なす、万願寺とうがらし、壬生菜や九条ねぎ。
京野菜がちょくちょく嫁はんの実家から届きます。
ありがたいですね。
こちらではブランド野菜としての流通なのでちょっとした贅沢品。
現地でも物によっては高級品ですが、九条ねぎなんかはスーパーで売っている普通の葱ですし。
だから学生時代は九条ねぎを細切りにして凍らしていたっけ。
そうそう東京に来て食文化の違いを感じたものの1つが葱です。
単に葱と言った場合、関東では白ネギ(長葱)、関西では青ネギを意味するんですよ。
それどころか東京だと薬味用のワケギ等はあれど普通の青葱があまり売っていなかったりします。
さてさて、稲村真耶さんから器が届いています。
稲村さんは京都で修行と独立をし、現在は比叡山の反対側大津市で作陶されています。
菜園もされているのでひょっとすると九条ねぎなんかは育てられているかもしれませんね。
小瓶各種(Φ5〜6.5xH9〜13.7cm/¥3,240/稲村真耶)
磁器の一輪挿しが久しぶりに届きました。
白磁、染付、うぐいす釉と色も形も異なり、それぞれ1点ずつの入荷になります。
いつもお任せで送ってもらうので実は荷物を開けるときが楽しみなんですよね。
小瓶と名付けられているのは用途を限定してしまいたくないという思いから。
徳利に使ったり竹ヒゴを入れてアロマディフューザーにしたり単に小壺のように飾ってみたり。
何はともあれカワイイです。
鳥文内菊輪花6.5寸皿(Φ19.7xH4cm/¥3,780/稲村真耶)
表裏の染付と形そのもので花が表現されており、食卓を華やかにしてくれそうな器です。
見込のとぼけた小鳥も何とも言えません。
当店は2回目の入荷になりますが今回で最後の制作となるそうです。
平らな見込みに深さもあるので盛り付けがキマりやすく、鉢のように煮物なんかにも使えます。
女性ならパスタにも使えるサイズで和洋折衷な感じになり素敵だと思います。
氷結貫入釉花小鉢(Φ9.5xH4.8cm/¥2,160/稲村真耶)
前回少量の入荷だった花小鉢の新作が追加で届いています。
淡い淡い水色の輪花鉢全体には細かな貫入が入り、凛としていますが嫌みのない上品さです。
ちょっと野暮ったいお惣菜なんかも器が美味しい一品に見せてくれそうです。
同小鉢に万願寺とうがらしの煮浸し
9月のお休み&焼締の器
代々木公園を発生源として!?東京では“デング熱”とやらが騒がれています。
デング熱って全然馴染みがありませんでしたが、蚊を媒介して高熱の出る感染症なんですね。
蚊から人へ、その人から蚊へとどんどん広がるものなんでしょうか。
重症化することはまれなようですが心配ですね。
決して鼻が腫れて大きくなったりはしないようです。
(↑最初“テング熱”と見間違えたときのイメージ…)
遅くなりましたが9月のお休みをお知らせいたします。
ちょっとというかかなり変則的になります。
■9月のお休み■
1日(月) 8日(月) 16日(火)〜20日(土) 29日(月)
都合により中旬に5日間臨時休業させていただきます。
8月も夏期休業をいただいたのに2ヶ月続けてまとまった休業があり申し訳ありません。
代わりというわけではありませんが15日(月祝)と22日(月)は営業となります。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
さてさて初めてのご紹介、松村英治さんの焼締の器になります。
注文していたものが一部届きました。
松村さんは愛知の常滑のお隣り半田市にて焼締の器を中心に土の魅力溢れる器を作られています。
釉薬を掛けずに焼成された焼締の器は何と言っても土そのものの自然の風合いが特徴。
窯のなかで無作為に形成された素朴な表情はそれぞれ個性があり魅力的です。
松村さんの焼締はガス窯焼成により効率は上げつつ薪窯同様に窯変するよう工夫されたもの。
本焼きを3回繰り返すことでしっかりと焼き締まり、その合間には表面をペーパーでヤスリ磨き滑らかな手触りに仕上げてあります。
それにより扱いやすさと焼締の魅力を兼ね備えた普段使いしやすい器となっています。
無釉のため使用とともに表情も変化していきます。
全体的に、あるいは部分的に色合いが濃くなり、しっとりとした質感でほんのり艶も出てきます。
木製家具や革製品、ジーンズなどが経年変化とともに馴染んでいく感覚に近いでしょうか。
焼締の場合悪く言えば染みなのですが、変化を楽しみつつ器を育てていく喜びを味わってください。
焼締めし碗(Φ11.8xH6.3cm/¥2,160/松村英治)
標準的なサイズのご飯茶碗ですがやや深さのある形に黒に近い茶褐色で締まった印象です。
ご飯茶碗は初めての焼締として取り入れやすいでしょうか。
白米の白は際立ち、混ぜご飯なんかも色が映えて美味しく見えそうです。
焼締めん鉢(Φ19.5xH8.7cm/¥4,104/松村英治)
麺鉢は6.5寸ほどと大きめで、うどんや蕎麦だけでなくラーメン鉢としても使えるサイズです。
これくらいの丼ぶりだと焼締の表情も力強く存在感あります。
カボチャなどゴロとした煮物やサラダなんかを盛ってもカッコいいんじゃないでしょうか。
焼締小鉢(Φ12xH5cm/¥1,944/松村英治)
広い見込と程よい深さが使いやすい小鉢で、縁の内側が返しのようになっているのが特徴です。
1年ほど自宅でも使用していますが、この縁がスプーンですくいやすく息子のお気に入りだったり。
(焼締の器でヨーグルトやアイスも食べる生意気な3歳児…)
銘々の小鉢としては勿論ですが、家族分のお新香なんかを盛ってもいいですね。
同小鉢にキャロットラペ
焼締の器は盛り付け前に水にさらすと色濃く艶やかな表情になりグッと締まって見えます。
また土ものの器との相性もイイですが、染付やガラスとの組み合わせもイイですよ。