白磁で涼しげに
梅雨明け前なのに毎日30℃を超える暑さに熱帯夜。
急に来た本格的な暑さに身体がついていきません。
息子は保育園で水遊びやプールを毎日楽しんでいるようで羨ましいです。
泥んこやびしょびしょの洗濯物となり戻ってくる息子のパンツは生意気にも柄物のボクサータイプ。
3歳児のくせに…。
自分のころは小学生までは恐らくクラス全員白ブリーフだったんですけどねぇ。
中高生になり色物のブリーフやトランクスを履いたときは大人の階段を上った気がしたものです。
といっても今は子ども用の売場でも大半が色付きか柄物で、白ブリーフの方が珍しいみたいです。
確かに汚れが目立つ白だと泥んこ汚れとか洗濯が大変ですし理には適っているかと。
でも純粋無垢な子どもには清潔感溢れる純白のブリーフを履いてもらいたいなぁ。
暑い夏に合わせたように磁器続きの入荷です。
今度は長野の阿部春弥さんから白磁のうつわが届いています。
純白ブリーフとは違いやや青みを帯びた色合いが涼しげです。
ツルッと淡白になりがちな白磁ですが、鎬や陽刻など装飾が施され味わいあるものとなっています。
また阿部さんの白磁は割りと厚手で作りがしっかりしているのも特徴です。
白磁しのぎチューリップマグ(W11xD7.7xH8.7cm/¥3,456/阿部春弥)
その名の通りチューリップのような形に小気味よく鎬の入ったマグです。
緩やかなラインのカーブが美しく、端正ながらも手仕事らしさの残る柔らかな鎬もイイ感じ。
ガッシリとした作りの磁器で8分目容量170ml。
自宅でも職場でも珈琲その他何かと使いやすいサイズだと思います。
白磁端反飯碗(Φ11.6xH5.7cm/¥2,376)、白磁しのぎ飯碗(Φ11.3xH6cm/¥3,024) ともに阿部春弥
白磁のご飯茶碗が2種、どちらも標準的なサイズです。
左の端反りのものは僅かに外に反り返った口縁が口当たりよく、下に入れられた段のラインがアクセントになっています。
やや高めに作られた高台などシンプルながら味があります。
一方右のしのぎ飯碗は太めの鎬とやや深さのある形が特徴的。
ご飯茶碗ではありますが、小鉢に使っても良さそうですし中華スープなんかもいいかもしれません。
白磁陽刻三島文6寸深皿(Φ18xH4.4cm/¥2,808/阿部春弥)
土ものの装飾技法である三島手の文様を白磁に陽刻で表現したシリーズの新作です。
遠目には無地にも見えそうな具合にほんのりと浮かんだ感じが上品。
縁が緩やかに立ち上がり深さがある6寸皿。
6寸皿はフラットな平皿かこの形が使いやすくて個人的に好きです。
1人分のおかず、汁気のある煮魚、冬場ならおでんやロールキャベツにって感じですね。
お初の染付
遅くなってしまいましたが、先週は本当にたくさんのご来店ありがとうございました!
おかげさまで無事に3周年を迎え、盛況のうちにSALEを終えることができました。
それもこれもこれまでご支援いただいたお客さまと作り手さま、そして家族の協力があってこそ。
改めて感謝するとともに身の引き締まる思いです。
4年目に入ったライオンポタリー、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
台風一過の東京は昨日今日と真夏日。
今年は長梅雨で雨もしっかりだったので夏のような日を待ちわびていたものの極端です。
でもそろそろ梅雨明けかな。
さてそんな暑い夏を前に、先日の稲村さんに続き益子の志村和晃さんから磁器が届いています。
磁器はそのツルっとした質感や色合いから、ガラス器同様に涼を感じられる器です。
志村和晃さんの染付の磁器は今回初めての入荷です。
現在のベトナムの古陶である安南染付の素朴で温かな風合いを磁器土で現代風に表現しています。
青みのある淡い薄灰色に鉄粉がポツポツ浮かび、やや滲んだ染付とともに柔らかな印象ですよ。
土ものの器とも合わせやすいです。
染付蝶文切立小鉢(Φ13.3xH5.4cm/¥2,700/志村和晃)
外側に3匹の蝶が舞い、平らな見込みに真っすぐ立ち上がって深さのある小鉢です。
口縁には渋釉が巻かれ少し引き締まって見えるでしょうか。
形も絵柄も安南という感じではないのですが佇まいは安南風です。
お浸しや煮浸しなどの一品の小鉢に、また取鉢にも使いやすいサイズと形です。
カキ氷もこんな鉢で食べたらなかなか乙ですね。
染付花文5寸皿(Φ15.2xH3.5cm/¥3,024)、染付瓔珞文5.5寸皿(Φ16.5xH1.9cm/3,456)
ともに志村和晃
見込に花、立ち上がった縁に唐草が描かれた5寸皿。
少し深さがあるので冷や奴や汁気のあるおかずに使いやすく、取り皿にもいいですね。
1人分のお造りにもちょうど良さそうです。
高貴でおめでたい瓔珞文と縁のラインがシンプルな形とよく調和した5.5寸の平皿。
ちょっと洋な雰囲気もあります。
フラットな形とサイズは切り身魚やケーキにぴったりです。
染付菊文しのぎ7.5寸皿(Φ23.2xH5.4cm/¥6,048/志村和晃)
大きめの7.5寸に大胆に菊が描かれ、内側の鎬と口縁のギザギザが特徴的な深皿で存在感あります。
裏側の染付や高台内に渋釉が掛かっているところは安南染付に忠実です。(裏側は5寸皿も同様)
茶褐色に浮き出たポツポツもまた雰囲気あり。
カレーやパスタにも使いやすいサイズと形ですが、どちらかというと大皿料理向きでしょうか。
食卓中央でドーンと使いたいですね。贈り物にもオススメ。
また、志村さんからは粉引の定番品も少し再入荷しています。
クリーム色に太めの鎬(しのぎ)とともに優しい表情です。
透明釉を改良されたそうで、以前のものに比べ貫入や鉄粉が増えて味わい深くなっています。
粉引しのぎカップ(Φ9.5xH9.2cm/¥2,160)、粉引カフェオレボウルS(Φ11.4xH6cm/¥1,944)
ともに志村和晃
段の付いたデザインが特徴的なフリーカップは容量250mlほどの大ぶりなサイズです。
広口で氷も入れやすいので、たっぷり麦茶なんて色合い的にも良さそうです。
焼酎カップとしてもオススメで自分も愛用していました。(割ってしまったので買い直そうっと♪)
カフェオレボウルのSサイズも再入荷。
女性のご飯茶碗にちょうどいいサイズで、ほとんどのお客様はご飯茶碗としてお求めになります。
おかずの小鉢に、またアイスクリームなどデザートにとフリーボウルとしてお使いください。
粗品とともに届きました
昨日から始まったセールには平日にも関わらず沢山のご来店ありがとうございます!
10%オフと僅かばかりで恐縮ですが、交通費やランチの足しくらいにはなるでしょうか。
今週いっぱいやっていますので、引き続きよろしくお願いいたします。
【 Lion Pottery 3周年&Summer SALE 】
7月1日(火) 〜 6日(日)
店内全品10%OFF
さてさて、セール初日に合わせて稲村真耶さんから器が届いています。
先日お知らせした3周年の粗品、実は稲村さんにお願いしたコチラなんです。
熨斗文箸置き
以前取扱もしていた稲村さんの熨斗(のし)文の箸置き。
単にリボンのようにも見えてカワイイんです。
おめでたい熨斗の文なのでハレの日にもバッチリ。
写真のようにカトラリーレストとしてもいいんじゃないでしょうか。
昨日より粗品として、5千円以上お買上のお客様に1点、8千円以上で2点差し上げています。
日頃の感謝の気持ちを熨斗を付けてお返しするって感じですのでどうぞお受け取りください。
(こちらは期間関係なく40個なくなり次第終了)
またその他の新柄も届いています。
熨斗文も販売分は別途ありますので、買い足しや他の柄と組み合わせてなどもできますね。
下から上に:半菊と紅緑珠文、半菊文、熨斗文 箸置き(W6.5xD1.7xH1.5cm/¥540/稲村真耶)
下段、中段の半菊のものは今回の新柄になります。
構図や染付けのタッチがカワイイですが、吉祥文の菊なのでハレの日にもオススメ。
実は素地に唐草の印刻が薄っすらとあり、見えたり見えなかったりなのが奥ゆかしい!?です。
三ツ梅文そばちょこ(Φ8.2xH6.1cm/¥2,160/稲村真耶)
新しいそばちょこは前回のめし碗と同じ染付け柄で、外両面に内1輪の梅が描かれています。
華やかながら滲んでちょっととぼけた感じがイイ塩梅。梅だけに…。
これから冷たいお蕎麦や素麺に活躍してくれそうです。
また口が少し開いた形が小鉢として使いやすいそば猪口だと思います。
切り干し大根や黒豆みたいなお惣菜は勿論、和食のデザートに抹茶アイスとかオシャレです。
氷結貫入釉花小鉢(Φ9.5xH4.8cm/¥2,160/稲村真耶)
稲村さんの花小鉢、今回は夏っぽいかなと氷結貫入釉でお願いしてみました。
元々の瑠璃釉、前回のうぐいす釉も素敵だったのですが、びっしりと細かな貫入が入った淡い淡い水色が何とも涼しげで凛としています。
いつものお惣菜も品よく見せてくれる小ぶりな小鉢です。
おからとかワカメとキュウリの酢の物とか、またお漬け物をちょんって盛ってもいいですね。
うぐいす釉印刻菊文4.5寸鉢(Φ14.5xH6cm/¥2,700/稲村真耶)
稲村さんのうぐいす釉の新着は深さのある4.5寸鉢。
どこか透明感のあるうぐいす色は釉の濃淡で黄色っぽくもあり表情があります。
そこに控えめな印刻で渋さがプラスされた雰囲気です。
数人分のおつまみとして鳥皮ポン酢みたいなおかずや、1人分の肉じゃがなんかどうでしょう。
また開いた茶碗型の形とサイズがつみれ汁等の汁碗やお茶漬け碗にも良さそうです。
あと食材の色も映えるのでキムチなんかもキレイだと思います。