こんなやちむんも
昨日の定休日は息子と上京していたジジババとともに、しながわ水族館へ行ってきました。
前日動物園に連れて行ってもらっており、連日のお出かけに息子もゴキゲン。
平日なので混雑もなく、アシカ、イルカ、水中、アザラシとショーも立て続けに見れました。
ただ息子の一番のお気に入りは“チンアナゴ”。
確かに形態や動きが面白いのですが、言葉の響きもお気に入りのようです。
サンシャイン水族館同様、3歳の息子が歩いて回ってちょうどいい規模なのもよかったです。
まだ大きいところは途中で疲れてしまいそうですが、ちゅら海水族館にも次の沖縄では行こうかな。
沖縄といえば読谷山焼北窯のやちむん。
実は食器以外にもあるんですよ。
アイスペール(W13xD11.5xH13.5cm/¥4,536/北窯宮城正享工房)
花入れのように撮影していまますが実はこちらはアイスペール。
融けた氷水を注げるように口が付いており、そうやって泡盛の水割りを飲んだら美味しそう。
素朴な藤製のつるもイイ感じです。
蚊遣り器(W20xD6.5xH9.5cm/¥3,780/北窯宮城正享工房)
ズシリとした舟形に陶製の棒がセットされた蚊取り線香入れ。
夏の玄関先や縁側にこんなやちむんがあったらほっこりしてしまいます。
こちらも花器に使っても面白そうです。
切立カメ小(W22xD19.5xH34cm/¥25,920)、中(W27.5xD23.5xH43.5cm/参考商品)
ともに北窯松田共司工房
切立カメ小
松田共司さんオリジナルのカメが届いています。
沖縄の骨壺“厨子甕(ずしがめ/ジーシガーミ)”が元となり、同様の製法ですが蓋や装飾をなくしてシンプルで現代的な形のものになっています。
重厚で力強い造形に表裏2面づつ描かれた唐草と三彩点打も釉が流れて雰囲気ありあり。
小サイズは一般家庭で傘立てとして使いやすいサイズです。
濡れた傘をそのままなら3〜5本くらい、閉じて縛った傘なら10本くらいの大きさ。
オブジェとして壺のように床の間やお庭に飾ってあっても素敵ですし、植木を入れてもいいですね。
一生もののインテリアだと思います。
※写真の中サイズは当店の傘立てになっており未使用ではないため参考商品としています
モヤモヤしていません
20℃前後まで気温が上がる日が増え気持ちのいい季節になってきましたね。
月曜の定休日はサイクリングがてら片道30分ちょっと、運転免許証の再発行に行ってきました。
手続きは面倒でしたが日差しも風も疲労感も心地よかったです♪
それはそうとその際の写真撮影。
被っていたキャップは当然のように脱いで撮影をしましたがそこでふと疑問が。
顔が見えにくくなり、常に同じ帽子を被っているわけではないので帽子がダメなのはわかります。
でもそういう理由だと線引きが難しそうですが明確に決まっているのでしょうか?
カツラはどうなんでしょう?
病気が理由の方もいますし、常に装着しているという前提で恐らく外せとは言われないかと。
となると女性のウィッグは?エクステは?
真っ赤なボブのやつだったりエキセントリックなものだと外させられるのかな。
じゃあ化粧を落としたらダレ?ってパターンのガングロ系(絶滅!?)とかの化粧はどうなの?
浪速のモーツァルトはセーフでデーモン小暮閣下はアウト?
窓口で聞くわけにもいかず長い待ち時間にモヤモヤは積もるばかり。
神戸の叶谷真一郎さんから器が届きました。
そんなモヤモヤを吹き飛ばす端正でキッチリとした器たちです。
黒マット角皿(W19.2xD19.2xH2.2cm/¥3,456/叶谷真一郎)
前回好評だった正方形の角皿が再入荷しています。
1辺は19cmちょっとですが対角線で26cmあり、使い勝手は7寸のプレートと同じような感じです。
艶が抑えられしっとりとした質感の黒に食材の色は映え、四角い形が丸い器ばかりの食卓に変化を与えてくれるのでパーティーシーンにもオススメ。
和洋問わず使えますし、いつものおかずもどこか新鮮に見えると思います。
カルパッチョなんてカッコイイんじゃないでしょうか。
灰粉引鎬マグ(W11xD9xH7cm/¥2,376)、灰釉鎬スープカップ(W14xD12xH5.5cm/¥2,808)
ともに叶谷真一郎
叶谷さんの灰粉引はところどころ浮かんだ大小の鉄粉や化粧の縮れた感じが素朴で雰囲気あります。
こちらのマグは丁寧に入れられた鎬によって端正さもプラスされていい塩梅。
容量も160mlほどの珈琲向きサイズで、下で紹介の5寸リム皿と合わせればカップ&ソーサーにも。
スープカップの灰釉は淡い淡いエメラルドグリーンに落ち着いた艶、釉が溜まった部分もイイ感じ。
キレイな形に色合いや質感がマッチしています。
容量は180mlほど。スープの他チャイやヨーグルトなんかもいいですね。
灰粉引鎬めし碗小(Φ11.5xH5.5cm/¥2,376/叶谷真一郎)
マグカップと同様に鎬の入った灰粉引のご飯茶碗。
女性向きのやや小さめのサイズ感がかわいく、どことなく洋な雰囲気も感じられます。
灰粉引5寸リム皿(Φ16.7xH1.7cm/¥2,160/叶谷真一郎)
同じく灰粉引のフラットな5寸リム皿ですが、実寸5.5寸ほどでリムがあっても5寸皿の使用感です。
取り皿や小さなおかず他、切り分けたキッシュや標準的なケーキもぴったり。
洋な形ではあるものの渋い和な表情で、洋食を箸で食べる日本の食卓に合った器だと思います。
同リム皿にドイツパンとドライ温州みかん
やっぱりいいですね
朝食から登園&通勤の身支度をする息子との朝のマンツータイム。
どこも同じでしょうがバタバタです。
3歳4ヶ月の息子には教育テレビを見せていますが、遂に“いないいないばあっ!”を卒業した模様。
ゆうなちゃんとワンワンに散々お世話になっておきながら
「ちょっと赤ちゃんのテレビだねぇ」
なんてぬかしております。
それでブロックなんかで遊んでくれていればいいのですが、毎日そういうわけにもいかず気を惹こうといたずらしてきたりするとさぁ大変。
それでどうしようかなと思っていたらBS日テレでその時間に“アンパンマン”がやっていました!
1年くらい前までは大好きだったけど今はもう見ないかなと思いきや食いつく食いつく。
自分も余裕があれば一緒に見ますがアンパンマンやっぱりいいですね。
やなせたかし先生、もうしばらくお世話になります。
沖縄から読谷山焼北窯のやちむん(=焼物の沖縄言葉)が届きました。
2014年最初の窯から出したてホヤホヤです。
毎年初窯にはお邪魔していたのですが今年は都合がつかず伺えませんでした。
それもあって大量ではありませんが、スカスカしていたメインの棚もある程度埋まりましたよ。
サイズによってバラつきがありますが一通り
昨年秋の窯から期間が空いていたので久しぶりに届いたやちむん、どんなのが入ってるかなと興奮しながら、またクシャミ連発しながら開梱しました。
(大量の新聞と一緒に届くのですが、その紙の粉塵や器の土埃が舞うので花粉症には辛い作業)
今回は宮城正享工房の碗と皿の新着分を紹介します。
3.5寸マカイ各種(Φ10.8xH5.7cm/¥1,188)、4寸マカイ各種(Φ12.4xH6.2cm/¥1,296)
全て北窯宮城工房
小食の女性用、お子さん用、小鉢にと実は人気の3.5寸マカイ。
通常のご飯茶碗サイズの4寸マカイ。
どれもご飯がおいしく食べられそうです。
5寸マカイ各種(Φ16xH7.5cm/¥1,728)、三彩点打6寸ワンブー(Φ18.5xH8cm/¥2,430)
全て北窯宮城工房
当店ではずっと地味に力を入れているのが5寸マカイ。
親子丼等のどんぶりに、具沢山な豚汁等の汁碗に、ちょっと煮物の鉢にと意外と出番が多いです。
ワンブーと呼ばれる縁つきの変わった形の鉢。
小鉢風な4.5寸は何度か紹介していますが、初めての6寸は伝統柄の三彩点打のものが届きました。
縁がある形から、シンプルに根菜の煮物とかブロッコリーとかをゴソっと盛るとカッコイイですよ。
4寸皿(Φ12.5xH3cm/¥1,296)、5寸皿(Φ15.8xH4.2cm/¥1,620) 全て北窯宮城工房
ちょっとした小皿として数があると何かと便利な4寸皿、取皿や小さめのおかずに活躍する5寸皿。
今回は不規則なドットが愛らしい点打のものが届きました。
どちらも少し深さがあり、お出汁をいっぱい吸い込んだお惣菜など汁気のあるおかずも安心です。
7寸皿各種(Φ22xH5.2cm/¥3,240/北窯宮城工房)
人気の7寸皿は力強くもほのぼのとしたものが4種類。
深さのある大きめ7寸なので数人分のおかずやメインの他、カレーやパスタにとオススメです。
やっぱりいいですね。