阿部春弥・みか展 閉幕
“阿部春弥・みか展”は好評のうちに本日をもって閉幕いたしました!
会期中は連日の猛暑のなか少なからずのご来店いただき心より感謝申しあげます。
誠にありがとうございました!
凛とした美しさや優しい彩りに心躍らされる阿部さんのうつわたち。
日々の食卓で活躍し長くご愛用いただけると幸いです。
今回の作品展に並んだ阿部ご夫妻のうつわの一部は引き続き常設でもご覧いただきます。
来週はオンラインショップと並行し一角にまとめて展示しておきますね。
今展示も【7月15日(火)11時〜7月19日(土)17時 期間限定オンラインショップ】を開設します。
手仕事における個体差や味わいなど作家物の特性をご理解のうえご利用いただけますと幸いです。
https://lion-pottery.stores.jp

■Instagram(@lion_matsuno) ■twitter(@Lion_Pottery) ■Facebook(@LionPottery)
↑いづれかSNSをチェックしていただけると幸いです
7月のお休み&食洗機続報
6月も今週で終わり、早いもので2013年も半分が過ぎようとしています。
あっという間に半年ですねぇ…。
そろそろ7月のお休みをお知らせいたします。
来月は臨時休業もなく、定休日の月曜のみのお休みとなります。
■7月のお休み■
1日(月) 8日(月) 15日(月/祝) 22日(月) 29日(月)
この半年、個人的には昨年末の自宅引越からバタバタと春を迎え、ようやく落ち着いてきた感じです。
息子の保育園の転園が続き、その度に閉店時間が変更になりご迷惑おかけしました。
その引越とともに我が家にやってきた食洗機、半年使用したので続報を。
洗い物の量や種類によって手洗いと食洗機を使い分けていますが、ほぼ毎日活躍しています。
入れるときに中でカタカタぶつからないように多少気を使いつつ、説明書等で言われる明らかにダメなもの以外、陶・磁・硝子の器は何でも標準コースにて。
粉引に貫入、焼締め、琉球ガラスとお構いなしです。
今のところ食洗機による変色・変形・破損・匂いつき等のトラブルはありません。
洗い残しの汚れでくすみがちな艶のある器やガラスなんかは逆にピカピカ。
“手”仕事による器を“手”で丁寧に洗うことは、器や作り手への愛であり敬意かもしれません。
でも水道光熱や時間の節約&排水の減少&手荒れ解消などを考慮して食洗機もイイと思います。
代わりに環境や身体への愛や敬意かと。
何より器にとって1番は食卓でどんどん使ってあげることですね。
外鉄砂内呉須の4寸丸深鉢(Φ12.2xH6cm/¥1,785/出西窯)にタコと夏野菜のマリネ
食洗機導入
気がつけば12月も既に6日になっていました。
うーん、予想通りの早さ。
そんななか我が家にも遂に食器洗い乾燥機がやってきました。
うつわ屋が食洗機とはいかがなものかとも思いますが、水道&ガス代は手洗いよりずっと経済的。
排水が少ないので環境にもいいんでしょうし、洗い物による手荒れの心配もなくなります。
家計にも環境にも身体にも優しいってことです!
などとセールスマンみたいなこと言ってますが、1番は何より楽ってことですね。
洗い上がり乾燥された器たちが出てくるわけですから。
指で“キュキュッ”っとなるまだ温かな器を愛でてしまいました。
「この器は食洗機使えますか?」とお客さまに時々聞かれます。
自己責任になってしまいますが、当店で扱っているものはほとんどが大丈夫だと思います。
洗浄中に器同士がぶつからないようにセットすれば、薄作りで繊細な器以外は食洗機の水圧で欠けることもないんじゃないかと。
粉引の器などへのシミや匂い付きも気になりますね。
目止めをしたものや既にある程度使っているものであれば、食洗機で急激になることもないかと。
“自己責任”とか“思います”とか“〜かと”など断言はできず申し訳ありません。
自分では4日使っただけなんで、今後何か気づいたことがあればお知らせしますね。
ちょっと前にご紹介した出西窯の7寸深皿、出雲市の道の駅“湯の川”同様にカレーを。
出西さんの器は食洗機も大丈夫!なはず!
呉須釉7寸深皿(Φ21xH5.6cm/¥3,675/出西窯)にキーマカレー