おかげさまで

一昨日は突然の臨時休業となり申し訳ありませんでした。
おかげさまで息子の感染性胃腸炎もほとんど快復です。

 
なかなか育てにくい子なのですが、好き嫌いが少なく食べっぷりがイイのは取り柄。
そんな息子も今回は食欲なくグッタリでした。

お休みをいただいた日の昼と夜のおかゆを自分が作りました。
昼はカツオ出汁をとり、味噌を少々溶いたもの。

食欲がないところにキャッチーではない見た目から食べないかもと心配だったのですが、
「おかゆおいしい!」
と茶碗(北窯宮城さんの3.5寸マカイ)に1杯食べてくれましたよ。

それにいい気になった父ちゃん、夜はちょっとアレンジを。
カツオ出汁に市販の麺つゆ少々、ご飯と細かく砕いたチキンラーメンを3:1くらいで入れてみました。
味と食感の変化が功を奏したかこれまた完食。
煮込まれたチキンラーメンはクタクタですが、実際に大人が食べても美味しかった♪

 
間もなく2歳になる息子の最近の好物は甘辛煮やペーストのレバー、納豆、イクラ。
酒呑みになるだろうし将来痛風が心配です…。

白磁しのぎボウル(Φ15.8xH7.3cm/¥3,780/加藤仁志)

同ボウルにイクラ丼

ボウルなんですが5寸丼くらいのサイズなので、丼ぶりにしてカフェ飯風に。
ロコモコ丼なんかだとそれっぽいですね。


臨時休業のお知らせ

誠に勝手ながら本日20日(火)は臨時休業させていただきます。
突然で申し訳なくご迷惑おかけしますが、宜しくお願いいたします。

 
吐き続けたあと下痢になり、熱はないものの食べられず元気のない息子。
診断の結果いわゆるノロとかロタとかの感染性胃腸炎で、数日は通園できないようです。
保育園では冬の訪れとともに様々な風邪が蔓延しそうですね…。

小さなお子さまのいらっしゃるご家庭はどうぞお気をつけください。

白磁染付一輪挿し(Φ5.5xH9.8cm/¥3,150/稲村真耶)


出西さんより

何年かぶりに折りたたみ傘を買いました。
ちょっと前のブログで折り畳み傘が欲しいなぁなんて言ってましたね。

しかしながらサイズはやや妥協。
本降りのとき親骨54cmではズボンの裾が結構濡れちゃいます。
でもボタン1つで自動開閉&畳むと割りとコンパクト、長さ60cmには届きませんが気に入りました。
店の置き傘にします!(折り畳みなのに持ち歩かない…)

これで朝降っていなければ何の迷いもなく手ぶらで出かけられます。
ただ水も滴るイイ男ごっこができなくなってしまうなぁ。

 

島根県出雲市の出西窯より器が届きました。
新しいものをご紹介します。

ぼたん刷毛めし碗(Φ11.7xH6.6cm/¥1,680/出西窯)

湯のみ(Φ7.5xH7cm/¥1,260/出西窯)

ぼたん刷毛めし碗は花弁のように刷毛目が半円状に重ねて入れられています。
通常のご飯茶碗サイズですが、口が少し細めでその分深さがある形。
シュッとして見えるだけでなく、女性の手にも収まりがいいのが特徴です。

湯のみは8分目で約130ccとやや小ぶりなサイズ。
下側が焼締になっているものは1つずつ火のアタリに違いがあります。
色違いで揃えても面白いですね。

6寸丸深鉢(Φ18.2xH8.5cm/¥3675/出西窯)

7寸深皿(Φ21xH5.6cm/¥3,675/出西窯)

外がつや消しの鉄釉、内が出西ブルーの6寸丸深鉢はなかなかスタイリッシュなボウルです。
2〜3人分のサラダを盛ればレタスのグリーンやトマトの赤が映えそう。
カボチャや大根の煮物など普段の家庭料理もカフェ飯っぽくなるかもしれません。

7寸深皿は銘々の皿としてスープパスタやシチューに使いやすいサイズ。
また食卓中央に中鉢として炒め物やおでんをと多用途に活躍してくれる器です。
そしてカレーライス!
出雲市の道の駅“湯の川”で実際にカレー皿として使われています。

 
出西窯では11月23日〜25日は「登り窯・炎の祭り」というお祭りをされていますのでそちらも是非!
詳しくはコチラの出西窯さんのウェブサイトを。