夏の夜とやちむんと

時差があるからこそライブ観戦できているのですが、深夜の競技はちょっと辛いですね。
オリンピック観戦によって睡眠時間が削られているって方も多いと思います。
まさしく自分もそうなのですが、それにより今週お酒の席のあとにちょっとやらかしました…。

 
寝不足続きのなかちょっと深酒し帰路に就きました。
遅い時間の上り電車は空いており、自宅まで15分弱なのですが不覚にも座ってしまったのです。

こうなると後の祭り。
パッと目が覚めると数少ない乗客が降車中で、回送電車となりますとアナウンスが聞こえます。
慌てて電車から降りキョロキョロ、混乱する頭で状況把握に努めること数秒。

「東京駅?」

東京まで行く最終の中央線に乗って45分ほど爆睡していた模様。
ホームの電光掲示板に次の電車の案内はなく、折り返しの下り線は終了しています。
タクシーで気軽に帰れる距離ではないので朝まで待つよりほかありません。

一気に酔いも冷め、まずは自宅に電話報告。
優しい愛妻に一喝された後、漫画喫茶で時間を潰すのも野暮なので深夜の遠足へ。
築地にて寿司をつまんだりお土産を買ったりして始発で帰りましたとさ。

 

と、いろいろある夏ですが、やはり夏場に人気なのが沖縄の焼物“やちむん”です。
鮮やかで勢いのある染付のもの以外にも、大人な雰囲気で落ち着いたものもあります。

こちらは読谷山焼北窯の與那原正守工房のマカイ(碗)。
ちょうど先日発売された雑誌『nid vol.24』にも掲載されていました。

帯紋マカイ3.5寸(Φ10.5xH5.8cm/¥1,260)、同4寸(Φ12xH6.4cm/¥1,365) ともに與那原正守工房

3色アットランダムに入れられたラインと鉄釉の掛け分けがモダンな印象。
柳宗理さんのファブリックにも雰囲気はちょっと似ていますね。
4寸は標準的なご飯茶碗サイズ、3.5寸は少食の女性や子ども用のほか小鉢や湯呑としても使えます。

 
そして下は通称“白イッチン”と呼ばれるやちむんで、同じく読谷山焼北窯ですが宮城正享工房のもの。
ホイップクリームのデコレーションの要領で盛り上がらせて描かれています。
白化粧のみのシンプルな単色なのですが、伝統柄“菊花唐草”のイッチン模様が力強く温かな感じです。
少し深さもある7寸はパスタやカレー、2〜3人分の野菜炒めにと活躍してくれます。
(お皿も碗もサイズ各種揃っています)

白イッチン7寸皿(Φ22xH5.2cm/¥3,150/宮城正享工房)

同皿に魚介のトマトソースフェットチーネ


8月のお休みと蕎麦猪口と

なかなかの猛暑となった7月も残すところあと2日。
地域によっては豪雨による被害もありました…8月は程々の暑さ&雨となることを祈ります。
8月のお休みをお知らせしておきます。

 
■8月のお休み■

6日(月) 13日(月)〜20日(月) 27日(月)

 
今年は夏季休業をちょっと長めにいただきます。
お盆休みに合わせて東京へ行くついでにという方には申し訳ありません。
宜しくお願いいたします

 

連日の暑さにグッタリしてしまいます。
夏が暑いのは当たり前なのですが、昔はここまでのイヤな暑さではなかったような。

これだけ暑いと冷たい麺類に頼り、お昼は冷し中華や素麺にざる蕎麦って感じでしょうか。
食欲がなくても冷たくツルっといけちゃいますし、麺を茹でるだけなので何品も火にかけて調理することを思えば楽勝です。

ざる蕎麦や素麺で活躍してくれる蕎麦猪口ですが、やはり当店でも夏場の方が人気があります。

左から 白磁鎬そば猪口(Φ8.7xH6.5cm/¥2,310/加藤仁志)、花紋そば猪口(Φ7.5xH5.5cm/¥2,100)、ウロコ紋そば猪口(Φ8xH6.2cm/¥2,100) ともに稲村真耶、染付そば猪口(ΦxHcm/¥2,100/小池芙実)

左から 掛分そば猪口(Φ9xH7.5cm/¥1,260/大塚雅淑)、粉引そば猪口カップ(Φ8.5xH6.5cm/¥1,890/八田亨)、鉄釉内粉引そば猪口(Φ9xH7cm/¥1,680)、灰釉そば猪口(Φ8.8xH7cm/¥1,680) ともに叶谷真一郎

 
蕎麦猪口というと小ぶりな白磁染付のものを連想しがちですが、土ものもあればサイズも様々。
最近はフリーカップとして作られているものが多いです。

大ぶりなものはお茶やコーヒーから焼酎ロックにも使えます。
洋のコーヒーを和の蕎麦猪口で飲むのは実はちょっとオススメです。
新鮮に感じるかもしれませんが、和食後にコーヒーや和菓子とコーヒーもイイですしね。

また小鉢としてお浸しなど副菜を、デザートカップとしてアイスをと多用途に活躍してくれます。
手抜き料理と思われがちな冷し麺類も、お気に入りのそば猪口でごまかしましょう。

白磁鎬そば猪口に切干大根


熱い&暑いなか琉球ガラスが

オリンピックの日本サッカー、男女ともに初戦を幸先良く勝利で飾りました!

特に男子のスペイン戦は手に汗握り鳥肌が立ちましたね。
トゥーロン国際やニュージーランド戦からは正直あまり期待できなかったので余計にです。
数的優位になったのは大きいですが戦術もハマり、絶対に勝つんだという気迫と運動量。
熱いです!

ブラジル相手の“マイアミの奇跡”のときは終始劣勢のなかラッキーゴールの1点を死守する正に奇跡でしたが、今回は同じ金星でも勝利に値する試合でしたね(もう何点か入れて欲しかった)。
見くびっていてスミマセンでした…。

 

先週とは打って変わり猛烈に暑い日が続いています…涼しかったのが随分前に感じますね。

そんななか沖縄のガラス工房清天さんから琉球ガラスが届きました。
夏本番、食欲も落ちがちですがガラス器で目から涼をとってみてはいかがでしょう。
新登場のものをご紹介します。

口色巻モール小鉢(Φ10.5xH5cm/¥2,310/ガラス工房清天)

泡皿S(Φ16xH1.8cm/¥1,890)、L(Φ24.5xH2.8cm/¥3,675) ともにガラス工房清天

綺麗な海のブルーに生い茂る草木のグリーンといった組み合わせがいかにも夏な口色巻モール小鉢。
こちらはアイスクリームやヨーグルトなどのデザートは勿論、おつまみに枝豆もいいですね。
ちょっと浅く広いですが、素麺のつゆも悪くないと思います。

また縁を除き白い泡状の気泡が全体に入った泡皿は何とも涼し気です。
Sサイズはケーキやカットフルーツにもバッチリ。
Lサイズには夏っぽくフルーツやオードブルを盛り合わせてテーブル中央に。

そして完売していたSモールグラスや気泡コーングラスなどの定番もまた揃いました!
(清天さん定番のグラス類はコチラにも)

奥原硝子さんや平岩愛子さんと並ぶグラス類

皿・鉢・ボウルなど