うつわうたたね展のご案内
京都の今朝の最低気温は8℃台。
10月半ばまで蒸し暑く店内エアコン入れてたのに一気に季節が移ろいでいます。
猛暑で早く涼しくなれ〜って思ってたのに、肌寒く陽も短くなって寂しさも…勝手なものです。
さて、作品展のご案内。
サイトトップにDM掲載中の“うつわうたたね”さんの個展を開催いたします!
【うつわうたたね展】
11/8(土)〜15(土)
12:00〜18:00 会期中無休
初日8日(土)作家在店
※店内混雑時にはご入店をお待ちいただくこともございますので予めご了承願います
※会期終了後翌週にオンライン販売の予定もございます
※展示準備のため勝手ながら11月6日(木)7日(金)は臨時休業とさせていただきます
奈良で作陶されている“うつわうたたね”さん。
6〜7年前!?からSNS上の交流はあったのですが、京都に来てからお取り扱いさせてもらっています。
常設に並んだのがこの夏からなので店舗で実際にご覧頂いた方は少ないですかね。
その作風は多彩。
伝統的な三島のうつわは丁寧に掘り入れられた文様が美しいのですが、よく見ると奈良のシカが隠れていたりとほっこりさせられるユーモアもあったり。
モダンなフォルムのうつわは寂びた表情を見せる黒錆・青銅等の釉薬が相まって雰囲気あります。
洋食にも合わせやすいので和洋入り混じる現代の食卓で重宝しそうです。
そしてゴシック調の装飾があるもの、北欧っぽい雰囲気も感じられるもの、粉引や刷毛目。
ご本人は「軸になるものがないんです、自分がないんです」と謙遜されますが、決して器用貧乏ではなくどれも形になっていることに感心させられます。
作品に共通して土の温もりがやさしく、作り手の人柄がよく表れているように思います。
今回もDM撮影用に送ってもらったうつわを個別にも撮影しました。
個展時に実際に並びますので詳細を記載しておきますね。
三島深皿6寸(Φ17.8xH3.5cm/4,950yen)
黄灰釉隅切長方鉢(W15xD11xH3cm/3,300yen)
青銅ななめしのぎ小鉢(Φ9.5xH3.7cm/2,200yen)
黒錆長めオーバル皿(W28.2xD16.5xH2.5cm/4,950yen)
開催まであと10日!
楽しみにお待ち下さいませ。
■Instagram(@lion_matsuno) ■X(旧twitter)(@Lion_Pottery) ■Facebook(@LionPottery)
↑いづれかSNSをチェックしていただけると幸いです

