加藤仁志展のご案内

長かった猛暑の夏もすっかり過去のものとなり、特に朝晩は肌寒く感じるようになってきました。
お出かけがしやすくなったのでうつわ屋めぐりでお越しのお客さまも増えています。
うつわをゆっくりご覧いただきやすいイイ季節。

ただせっかくなのに台風や秋雨前線の影響で雨も多いんですよね。
今年は異常気象だわ天災続きだわでほんと嫌んなっちゃいます。
お店的にも雨は嫌ですが昨年からちょこちょこやってるファミリーキャンプもキャンセル続きです。
明朝の娘ちゃんの初運動会だけはどうかお天気にしてあげてー!

 
さてさて、結局ブログの更新滞っていますが作品展のご案内です。
サイトトップにDM掲載中の加藤仁志さんの個展がいよいよ来週末に迫ってまいりました。

 
       【加藤仁志展】

10/13(土)〜10/20(土)の8日間(会期中は無休)

 初日13日(土)&14日(日)に加藤仁志さん在店

 
※展示準備のため勝手ながら10月11日(木)12日(金)は臨時休業いたします

 
1年半ぶり2回目の開催となる岐阜県土岐市の加藤仁志さんの個展。
粉引や白磁に加え近年は瑠璃釉のうつわを定番の仕事として作陶されています。
前回はそれらが中心の展示でした。

今回は最近取り組んでおられる目新しい仕事もたくさんご覧いただきます。
土味効いた薄水粉引、三島手、刷毛目など目を引きますし、個展ならではの薪窯白磁も楽しみ。

DM撮影用に先に色々送ってもらいましたので、それらちょっとフライングでお見せしますね。
(実際に個展時に並びます)

艷やかで透明感あるアイボリーが何とも優しい粉引

丁寧に入れられた柔らかな鎬(しのぎ)が人気です

深く吸い込まれそうで凛とした佇まいの瑠璃釉

青みを帯びて釉の流れや鉄粉も表情ある薄水粉引

柄の透け具合や色合いも絶妙な手の込んだ印花の三島

力強くも落ち着いて品のイイ彫りの三島と刷毛目

 
加藤さんのうつわは端正でウットリする美しさがありつつも、気取った感じがなく作りもしっかり。
シンプルでベーシックなうつわに丁寧な手仕事の温もりが優しいんです。
自身で手掘りした原土も用いて土作りからされ、荒々しさはなくも土物らしい味わいがあります。

そして作られるうつわの多くが食の和洋を問わないのも特徴です。
日々の食卓を彩るうつわを是非見にいらしてくださいね。

開催まで1週間ほど、どうぞ楽しみにお待ち下さい。


夏季休業に入ります

【夏季休業のお知らせ】

8月10日(金)〜20日(月)

 
誠に勝手ながら定休日含め上記期間を夏季休業とさせていただきます。
長期にわたりご不便おかけしますがよろしくお願いいたします。

 
久しぶりの投稿が明日からのお休みのお知らせとなり申し訳ありません。
ホームページトップやSNSでのお知らせのみで、こちらでは直前もいいとこ。

InstagramTwitterが発信ベースとなり、最近は作品展等イベント時のみになっちゃってます…。

でも「昔のブログおもしろいんで読み返してます!」なんてお客さまが最近おられました。
そんな奇特な方のためにも今年の後半はもう少し更新していこうと思います。

 
さて今日は個別の紹介は置いといて、最近の新着到着時の写真をまとめてアップしておきますね。
2〜3ヶ月前のものもあり完売しているものも一部あるんですが、

「あ、あのうつわ!」とか「へー、こんなのあるんだ」

って反応していただけたらと思います。

最新着は先週届いた増田勉さんの刷毛目や三島手含め粉引系のうつわ。
派手さはない素朴な白いうつわなのですが、形の美しさやどこか漂う品のよさが堪りません。

先の2人展も好評だった平岩愛子さんの再生ガラスが客注品等と合わせ少し追加されています。
目から涼ですね。細かな気泡が入った”うす泡”の小鉢(カップ)が個人的お気に入り。

阿部春弥さんからも客注品と合わせ少しですが常設分が届いています。
白磁、ルリ、黄磁と同じ磁器でも色で受ける印象も全然違いますね。

大塚雅淑さんの益子焼は飴釉中心に。
現代的なフォルムに益子の伝統釉のクラシックな感じがイイんです。

志村和晃さんの染付も2回に分かれて届いています!
定番のもの中心ですが、甘すぎない可愛さと縁の鉄など古物感や渋さもありやっぱりイイんです。

高橋工芸の木のうつわも定番品が再入荷。
ウチではキャンプなんかでも活躍してます。

出西窯からは定番のもの中心に年に3〜4回は入荷しているんです。
写真は1番最近の荷物から。

 
それではまた21日(火)よりご来店お待ちしています。
みなさまよい夏休みを。


中村恵子・平岩愛子2人展 閉幕

“中村恵子・平岩愛子 二人展 – Pottery & Glass”も好評のうちに本日をもって閉幕いたしました!

会期中はまずまず天気にも恵まれ、たくさんのご来店に心より感謝申しあげます。
誠にありがとうございました!

 
洗練された形と土ものの味わいある複雑な表情が魅力的な中村さんの陶器。
琉球ガラスさながらのしっかりした作りのなかに女性らしさが感じられる平岩さんの再生ガラス。

お2人のうつわが日々の食卓で活躍し、今後長くご愛用いただけますと幸いです。

作品展のうつわの一部は次週からの常設でも引き続きご覧いただきます。