五本木陶器市のご案内

ここ2日の東京の最高気温は15℃と寒いです!
さすがに暖房は入れていませんが、片付けてあった厚手の服をまた出して着ています。
GWはもう夏だなって暑さだったので今度は秋でしょうか。。

さて、先日ご案内した“中村恵子・平岩愛子 二人展 – Pottery & Glass”が10日後に迫っています!
が、その前に今週末からもう1つイベントを開催することになりました。
それもご近所さんとの共催なんです。(MIGO LABOさんお誘いありがとうございます!)

 
          【五本木陶器市】

       5月12日(土)〜16日(水)の5日間

         両店のうつわが5%OFF

“五本木周辺散策マップ”&“TOKYO CRAFT MAP”をお土産にどうぞ

 
———————————————————————

■MIGO LABOさんのブログより
http://www.migolabo.com/blog/2018/05/02/054303

目黒区五本木(東急東横線・祐天寺駅と学芸大学駅の間)の近くで工芸・クラフトを取り扱うショップを営むLion PotteryとMIGO LABOの5日間限定の合同企画です。
期間中は全国の作家物や民藝の器が5%OFF(現金払いのみ)でお求めいただけます。2店の近隣の美味しいお店や素敵なお店を紹介する「五本木周辺散策マップ」や東京都内の工芸クラフトを扱うお店を紹介する「TOKYO CRAFT MAP -2018-」も無料で配布しますので、是非遊びに来てくださいね。

Lion Pottery+MIGO LABO合同企画「五本木陶器市」
5月12日(土)〜16日(水)の5日間
営業時間:13:00 – 19:00
Lion Pottery公式サイト:www.lion-pottery.com
MIGO LABO公式サイト:www.migolabo.com

———————————————————————

五本木の“5”に掛けて5月に5日間の5%OFF!

GWに各産地での陶器市へ行った方も行かなかった方も、ここ五本木(六本木じゃないよ)へどうぞ!
心ばかりのSALEですが、まずまずたっぷりのうつわと粗品をご用意してお待ちしています。

 
このイベントと作品展と続く都合、5月は不定休となっています。
トップページ“home”にてお休みをお知らせしていますのでお間違いありませんようお願いします。

ご紹介できていませんが、増田勉さんよりうつわが届いています。
また益子の陶器市からも少し連れ帰りましたよ。

 

そしていよいよ10日後!

【中村恵子・平岩愛子 二人展 – Pottery & Glass】

  5/19(土)〜5/26(土)の8日間(期間中は無休)

      初日19日(土)に両作家在店



中村恵子・平岩愛子2人展のご案内

肌寒い日もありますが4月も下旬になり夏日となる日も多くなりました。
GWを前に少々早いかなと思いつつ日中はほぼ半袖で過ごしています。

それにしてもブログが大変ご無沙汰してしまいました。
馴染みのお客さまにブログの更新がないから休業しているかと思ったなんて言われる始末。
7年近く続くなか移転で2ヶ月半休業したときに次ぐ未更新で、気にして何度かチェックしてくださった方、心配していただいた方には大変申し訳ありませんでした。

お陰様で無事保育園に入園した娘ちゃんも少しずつ新生活に慣れてきたようです。
季節の変わり目と保育園の洗礼により体調不良続きながら今週は休みなく登園できました。
小2となった息子くんは学童に加えサッカーにスイミングにダンスにと忙しい日々。
来月の運動会では昨年に続きリレー選手になれたようで張り切っています。

当店はというと娘ちゃんの入園によりようやく落ち着き常設で変わらず営業しています。
そして作品展が来月半ばと迫ってきましたのでご案内いたします。

 
【中村恵子・平岩愛子 二人展 – Pottery & Glass】

  5/19(土)〜5/26(土)の8日間(期間中は無休)

      初日19日(土)に両作家在店

 
DMも上がってきました!

久々となる作品展は陶器とガラスという異素材の作り手による2人展。
夏や梅雨がやってくる前の爽やかな暑さが気持ちいい季節にぴったりじゃないでしょうか。
当店ではお馴染みのおふたりですが簡単なご紹介を。

 
陶器は栃木県益子町にて作陶されている中村恵子さん。
そのうつわは洗練されたフォルムに土ものらしい味わいある表情が融合しています。
和洋折衷な日本の食卓にスッと溶け込み毎日のように活躍してくれるうつわです。

ガラスは沖縄で学び東京都青梅市で再生ガラスを作られている平岩愛子さん。
琉球ガラス同様に灰瓶を砕いて溶かし再び吹くことで新たなガラス器を生み出しています。
実用を伴ったモダンなデザインに再生ガラス特有の柔らかな輝きが美しく絶妙です。

ともに素材は違えどシンプルで現代的な日々のうつわです。
女性の作り手ならではの心地いい質感や使い勝手のいいサイズ感、そして素朴ながら自ずとあらわれる可愛らしさを是非ご覧いただきたいと思います。

会期まで3週間、どうぞ楽しみにお待ち下さい。

 

ブログの更新は滞りがちですがSNSは何とかマメに更新しています。
↓もチェックしていただけると幸いです。

■Instagram(@lion_matsuno) ■twitter(@Lion_Pottery) ■Facebook(@LionPottery)


松村さん追加分&冬季休業

Xmasいかがお過ごしでしょうか?
小1の息子は先週くらいからニンテンドースイッチくださいの手紙を枕元に置いてソワソワ。
そんなの届くわけないんですけどね。

当店の2017年の営業は本日をもって終了となりました。

国立から目黒に移転してきて2年目となった今年も相変わらずバタバタの日々。
特に10月からは待機児童となった娘ちゃん(今月1歳に♪)の育児との両立でてんやわんやです。
シッターさん不在の夕方や金曜は抱っこ紐姿のオッサンの出迎えでお客様をギョッとさせました…笑

とはいえ今年もお客さまとのうつわ談義や世間話含め充実の日々を過ごすことができました。
ご来店いただいたお客様および関係先各位、本当にありがとうござました。
新年もどうぞ宜しくお願いいたします!

 
■年末年始のお休み■

12月25日(月)〜1月4日(木)

 
新年は5日(金)より営業でその他1月のお休みは定休日通りです。
ちょっと遅めの初詣帰り、バーゲンついでにと是非お立ち寄りくださいね。

それでは皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。

 
と年末のご挨拶だけでなく、松村英治さんから追加で届いているうつわをご紹介しておきます。
先着のご紹介から間があいてしまいスミマセン。。。

三彩そば猪口(Φ7.5xH6.5cm/2,484yen)、三彩碗(Φ13xH5.5cm/3,240yen) ともに松村英治

飴と緑が流れ混ざってテカっと溶けた釉調、細かな石の残る粗目の土や味のあるロクロ。
松村さんというと焼締の仕事が有名ではありますが釉ものも雰囲気あってカッコイイんです。

小ぶりで背高な形から飲物がイメージしやすいそば猪口です。
8分目容量120mlと湯呑みや濃いめのコーヒー、日本酒にもオススメ。
平茶碗のようにやや浅く広口のご飯茶碗は用途は使い手に委ねてと碗とだけ名付けられています。
汁物や小鉢や取鉢にとご自由にお使いください。

焼締/青緑 5寸半鉢(Φ16xH4.8cm/2,700yen/松村英治)

これでもかと潔くシンプルな形状に焼締と青緑の土味あり表情豊かな中鉢。
オーソドックスで伝統的な形はやはりそれだけ使い勝手もいいんです。
全体にこんもりでも真ん中に少量でも盛りつけの見栄えがよく、食卓中央で銘々でと活躍します。

また定番的なうつわである5寸鉢より一回り大きいのもポイントです。
肉じゃがなんかの盛りつけも余裕が出ますし、自分は鍋の取鉢もこれくらい大きいのが好みですね。

焼締めん鉢(Φ19xH9cm/4,104yen/松村英治)

うどんや蕎麦だけでなくラーメン鉢としても十分なサイズのめん鉢です。
これくらいの丼ぶりになると焼締の表情も力強く存在感ありますね。
カボチャや大根などゴロとした煮物や葉物のサラダなんかを盛ってもカッコイイですよ。

焼締7寸片口鉢(W22xD21xH7.5cm/4,860yen/松村英治)

ちょこっと付けられた口がアクセントとなった大きめの鉢で焼締の黒に食材の色が映えます。
おでんをドーン、煮物をドーン、彩りサラダをドーンと盛るだけで絵になりますよ。
シンプルながら存在感があり贈り物にオススメです。

青緑長皿(W40xD13xH1.6cm/6,480yen/松村英治)

織部のような緑ですが下に重ね掛けられ呉須の紺が混ざりイイ塩梅の青緑色。
そしてサンマなんて全然余裕だぜって感じの長さです。
普段使いのうつわではないですが、来客時やハレの日なんかに特別に使いたいうつわですね。
お店っぽく前菜やお酒のアテを盛り合わせたいです。