阿部春弥展ご案内&新着
気がつけば今日から9月。
昨日今日と涼しく夏ももう終わりの気配ですね。
ブログがご無沙汰してしまいましたが夏季休業明け先週より通常営業しています。
そしてニッパチと言われ暇な8月なのに、連日数多くのお客さま(当店比)にご来店いただきました。
東急電鉄の沿線フリーマガジンに掲載された反響のようです。
(“SALUS(サルース)”9月号の特集「はじめての器選び」に掲載いただきました。ありがたや〜!)
ネット及びSNS全盛のこの時代でもアナログな雑誌やフリペーパーもまだまだ影響力あるようです。
それぞれの良さがありますし、新聞含め紙媒体も残っていってほしいなと思います。
さて先のブログでも触れていますが会期が今月末に迫ってきましたので改めて作品展のご案内。
阿部春弥さんの個展を今月23日(土)より開催いたします!
【阿部春弥展】
9/23(土)〜9/30(土)の8日間(期間中は無休)
初日23日(土)に阿部春弥さん在店
※展示準備のため勝手ながら9月21日(木)22日(金)は臨時休業させていただきます
紙媒体であるDMも上がってきました。
長野県上田市にて白磁のうつわほか磁器専門に作陶されている阿部春弥さん。
2013年の松本のクラフトフェアでお声掛けして以来4年ほどお付き合いさせてもらっています。
3ヶ月前に少量入荷のご紹介はしていますが、学大に移転してきてからドーンとまとまった入荷がなかったので、今回の個展を心待ちにされている方も多いんじゃないでしょうか。
古陶からの影響も見受けられる凛とした佇まいの阿部さんの磁器。
磁器特有の硬質さや無機質さより、釉調や手仕事の風合いによる優しさのほうが感じられます。
また繊細な仕事ながらうつわの作りはしっかり、他所行きでなく日々の食卓で活躍するうつわたち。
ほんのりと青みがかり艷やかで透明感のある白磁、吸い込まれそうな深いルリ釉、そして当店では初めての黄磁と淡ルリの4色が個展を彩ります。
開催まで3週間、どうぞ楽しみにお待ちくださいね。
と、その前に入荷情報。
夏季休業明け入荷ラッシュでして、個別の紹介は後日になりますが並んだ様子などご覧ください。
中村恵子さんより秋色のうつわが届いています。うつわも衣替えどうでしょう。
稲村真耶さんの工房よりウットリしてしまう磁器を連れ帰りました。
及川静香さんから土味あるうつわが届きました!
9日の営業&白磁のうつわ
【6月9日(金)の閉店時間】
勝手ながら明日9日(金)は都合により17時閉店とさせていただきます。
直前のお知らせとなり誠に申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
昨日7日で全国の大部分が一気に梅雨入りですね。
梅雨入り前のカラッとした晴天のなか先の土曜は息子の小学生初運動会でした。
息子はというと…かけっこは1等ダンスは適当で保育園時代とさほど変わらず。
(かけっこ1等の約束でまたベイブレード買わされました。。。)
ただリレー選手に選ばれ、上級生とともに真剣な眼差しで頑張っていて成長も感じられました。
午後の玉入れは店の営業時間となり観れず残念。
さてさて、阿部春弥さんより白磁のうつわが届きました。
艷やかで清涼感ある白いうつわがジメッと暑い梅雨時にうれしいです。
白い磁器といってもいわゆる真っ白な量産の洋食器とは別物。
ほんのりと青みを帯びた色合いに細かな鉄粉も極僅かに浮き出て、硬質さや無機質さは感じられず質感や手仕事の風合いが優しいです。
作りも繊細すぎずむしろしっかり、ガシガシ普段使いしてください。
白磁八角小皿(Φ11xH2.8cm/1,944yen/阿部春弥)
角々の対角で11cmほどの小さな八角形が可愛い小皿。
基本的には直線の部分が正面ですが、角の部分を前にして見ると印象がまた変わります。
ちょっとダイヤのようで可愛いですしどっち向きに使ってもイイと思います。
お漬物やピクルス、落雁やチョコレートと和洋問いません。
深さもあるので醤油皿にもぴったりです。
白磁輪花小鉢(Φ12.7xH5.6cm/2,160yen/阿部春弥)
深さのある甲鉢のようなリム鉢ですが、輪花のリムでお花をかたどっています。
通常の丸い花弁型の輪花と異なり、凸の部分のある稜花タイプはラブリーすぎず凛とした印象。
以前ルリ釉のものが入荷し、自分も自宅で使用していますが使い勝手のいいサイズ感です。
またリム付きの鉢は余白が自然とでき盛り付けがきまりやすいのも特徴。
いつもの青菜のお浸しもグッとよく見えると思いますし、ミニトマトを入れるだけでも可愛いです。
白磁リム8寸皿(Φ24.2xH3.8cm/5,400yen/阿部春弥)
変わってシンプルながら存在感ある大皿。
縁の細いリムと見込みの段が特徴的で、段差内もフラットではなく緩やかに深さがあります。
段の外を全部リムと捉えると用途も違って見えてくるのが面白いです。
ドーンと盛りつけても細いリムが効いていますし、中央だけ使用してフレンチみたいに贅沢に余白をとってもカッコイイですね。
大皿料理にメインディッシュに、男性はカレー皿にもオススメです。
阿部春弥さんの個展が9月下旬に決まっています。
でもその前に叶谷さんの個展です!
【叶谷真一郎展】
6/24(土)〜7/1(土)の8日間(期間中は無休)
初日24日(土)に叶谷真一郎さん在店

磁器で涼し気に
先日のテレビの影響でお客さんわんさか!
なんてことは全くなく、放送後すぐにお休みに入ってしまいましたし特に反響はありません♪
あ、でも番組をご覧になった男性に
「風間トオルさんと阿部寛さんは自分の世代のツートップですから」
とご来店いただいたのが嬉しかったです。
僕の世代のモデルだと誰だろう…ちょい上だけど村上淳さんとかARATAさんとかだったかな!?
そして遅くなってしまいましたが、先週は休業いただきありがとうございました!
沖縄入りと同時に梅雨入りして毎日雨が降ったり止んだりでしたが、おかげさまでやちむんと琉球ガラスの仕入も無事にでき既に先着の半分ほどは店頭に並んでいます。
息子が生まれてからは初の渡嘉敷島では親子で自然を満喫してきましたよ。
さて、お休み直前直後で阿部さん八田さん、北窯宮城工房にガラス工房清天と毎日のように入荷が。
全然ブログが追っついてませんが順に紹介していきますね。
まずは5月にしては異様に暑かったところに届いた阿部春弥さんの磁器。
阿部さんの磁器は繊細な仕事ながら割りと厚手で丈夫です。
レンジやラップをしての保存にも気を遣わなくていいですし、日常でガシガシ使いたいですね。
白磁面取コーヒーカップ(W10.8xD8xH7.4cm/¥3,024/阿部春弥)
丁寧に面取られ端正な形をしたコーヒーカップは標準的なサイズで容量150mlほど。
少し釉の流れや溜まりもあって味があり、青みを帯びた白磁に珈琲が映えそうです。
自分もですが夏でも珈琲はホット派な貴方、カップを涼し気なものにするだけで違いますよ。
白磁陽刻唐草文5寸皿(Φ15.2xH2.5cm/¥2,592/阿部春弥)
薄っすらと凸状に浮かび上がった唐草文が華やかで上品な5寸皿です。
フラットな形がお茶請けのケーキも綺麗に置け、おはぎなど和菓子でもイイ感じ。
取皿としても適当なサイズですし、1人分のお刺身やハレの日の1品にも良さそうです。
白磁鎬 リム小鉢(Φ15.5xH4cm/¥2,160)、6寸深皿(Φ17.5xH4.5cm/¥2,376) ともに阿部春弥
らせん階段状のちょっと変わった鎬がリムに入れられた器が2種。
細かな鉄粉や色合いが優しく、すっきり過ぎず五月蝿過ぎず料理や場面を選びません。
リム小鉢は中央にボリュームを出して盛れば大きめのリムが余白となり盛り映えします。
お浸しや冷奴もいいですし、5寸ちょっとと取皿や取鉢としても使いやすいサイズです。
6寸深皿は広めの見込みに縁が立ち上がった使い勝手のいいサイズと形。
家族のお惣菜に、また銘々の汁気ある煮魚や揚げ物に(染みの心配なし)、大きめの取皿にも◎
白磁7寸片口鉢(W21.5xD21xH5.5cm/¥4,536/阿部春弥)
広い見込みに平べったい形が特徴的な片口鉢。
白磁の大きなものはのっぺりしがちですが、縁のロクロ目や片口がアクセントになっています。
食卓中央の盛鉢として活躍するサイズで、装飾的な片口ですが手羽大根などの煮汁も注げます。
ルリ輪花小鉢(Φ12.5xH5.8cm/¥2,160/阿部春弥)
艶やかで深い瑠璃色が繊細な稜花の縁と相まって凛とした佇まいの小鉢。
淡くなったエッジのブルーも綺麗で、丸みのある形からシャープ過ぎることもありません。
濃色の器は食材の色が映えますし、苺やプチトマトなんかを入れるだけでも可愛いです。
同小鉢にひろうすの煮物