ストレス解消
ゴールデンウィークも明けて一気に日常に戻りました。
4月から新たな環境となった人には5月病なんて方もいるかもしれませんね。
Wikipediaによると、5月病には気分転換をしてストレスをためないよう心がけるのが良いとのこと。
でもそれができる人は5月病にならないような…。
うつわ屋としてオススメするなら、いつもの飯碗や湯呑&マグを変えてみるのはどうでしょう?
何気ない普段の食卓、毎回使うような器が変わると気分も変わりますよ。
また最近の個人的オススメは教育テレビ“ピタゴラスイッチ”の装置のDVD。
子どもの日に息子に買い与えたのですが、息子以上に父親がハマってしまいました。
テレビで見たことのある人はわかると思いますが、あれもストレス解消になります。
手作り感満載のドミノ的な仕掛けを幾つもクリアし、最後にバシッとピタゴラスイッチのロゴが出現。
そして「♪ピタゴラスイッチ」のジングルが流れる。
DVDはこれが連続していて爽快です!
あれを作る仕事があれば就きたかった…。
さてさて、増田勉さんから器が届いています。
まずは粉引の石皿。
一点物では2回ほど並んだことがあるのですが、まとまって入ってきたのは初めて。
石皿とは江戸時代に街道茶屋で煮しめなどを盛る皿として使われ始めたもののようです。
昭和初期くらいまで大量に作られ、食堂なんかでおかずがドカンと盛られていたのでしょうか。
骨董に見られるものは大きくとても重いのですが、こちらは家庭的なサイズと重さになっています。
形も鉢のように深さを持たせてあるので、家族の煮物やサラダを盛りつけるのに良さそう。
ところどころ鉄粉の入った柔らかな粉引もイイ感じで、現代的な石皿だと思います。
粉引石皿7.5寸(Φ22.5xH6.5cm/¥5,250)、8寸(Φ24.5xH6.8cm/¥7,140) ともに増田勉
そして三島手の浅鉢が久しぶりに登場です。
増田さんの三島はクリーム色の白化粧が愛らしく、上品なのですがカジュアルな感じもします。
渋すぎないので普段の食卓で何気なく使いたいですね。
もちろん酒の肴やハレの日にもバッチリです。
(増田さんの三島については以前のblogにも)
三島4寸皿(Φ13xH3.3cm/¥2,100)、5寸浅鉢(Φ15.5xH5.2cm/¥3,990)、6寸浅鉢(Φ18xH6cm/¥5,250) すべて増田勉
同5寸浅鉢にしば漬けドーン
自分の場合は「お気に入りの器でいっぱい食べる」→「ストレス解消」です♪
お客様より!
寒い寒い!
家族で自分だけ衣替えをロクにしていなかったため、カットソーやシャツくらいしか長袖がない…。
今晩こそ厚手のスウェットやセーターなんかを天袋から出さねば。
そんななかお客様より心温まるメールをいただきました!
お買上いただいた沖縄の器の盛りつけ写真とともにレシピまで♪
【以下メール原文より】
春菊ともやしの柚子合えサラダ
ブルーの器に柚子の黄色と春菊のグリーン、もやしの白でバランスを
シャキシャキとした歯ごたえと柚子の香りがシャキッと気持ちもすっきり
作り方
柚子の皮
柚子の絞り汁
オリーブオイル
塩 胡椒
もやしはさっと湯がいて
フレッシュ春菊はそのまま ザクザク一口大に切って
柚子の皮も細切りに
全てボールに入れて さっくりと合えて出来上がり
もやしの茹で加減がポイント
歯ごたえと香り
彩りもキレイ
季節と五感を楽しみながら
体と心が喜ぶ お料理レシピでした
a_ayaco

a_ayacoさんありがとうございます!
北窯の器の中ではかなり個性的なものですが、上手に使っていただいています。
こちらの鉢、読谷山焼北窯の與那原正守工房のもの。
上から見るとおむすび型にたわませてあり、ボウル状の鉢を三つ足で支えています。
器の内側のブルーはペルシャブルーと呼ばれ、與那原さんの器の象徴的なブルーです。
登り窯焼成によって生み出されるため変化に富み味わい深く、沖縄の海や空をも感じられます。
また外側は焼締になっていますが、やちむん伝統の唐草が描かれています。
新しさの中に伝統も活かされた面白い鉢です。
花器に使うのもイイかもしれませんね。
ペルシャ5寸三つ足鉢(Φ16xH7cm/¥2,940)、同7寸(Φ22xH10cm/¥5,880)ともに與那原正守工房
増田勉さんの個展のご紹介と刷毛目
昨日今日と朝晩の寒いこと。
朝は息子と一緒に「みいつけた!」から「おかあさんといっしょ」の時間に合わせて起きるのですが、ここ数日はテレビのスイッチを入れた後しばし布団へリターン…。
あとはサボさんとコッシー、ゴキゲンなお兄さんお姉さんにお任せです♪
さて、当店取扱作家の増田勉さん。
神奈川県の相模原に工房を構え、古陶に通ずるシブくも優しさの感じられる器を作られています。
(増田さんについては以前のblogも御覧ください)
その増田さんですが、今週末より千駄ヶ谷のSHIZEN(シゼン)さんで個展をされます。
新作含めかなりの数が揃いそうですし、酒器や花器などの1点物も見応えありそうです。
増田勉 陶展
2011.10.29 sat 〜 11.3 thu
12:00 〜 19:00(最終日17:00まで)
詳細はコチラ
いただいたDMより勝手に宣伝を…
増田勉さんの器ですが、当店でも定番で扱っています。
前回の三島鉢に続き、今回はこれまた人気の刷毛目の器をご紹介。
刷毛目7.5寸皿(Φ22xH4cm/¥4,200/増田勉)
やや黄色がかったクリーム色の増田さんの刷毛目は、力強さというよりはむしろ優しく上品。
白化粧が刷毛で全体に塗りつけられており、ところどころに鉄粉や素地の色が見えます。
使い勝手のよいサイズで少し深さもあり、細いリムがついています。
盛り皿にはもちろん、カレーにパスタ、大ぶりなメインディッシュにとガシガシ使いたい1枚です!
同皿にナスのトマトソーススパゲティ