好き嫌いあれこれ
恋話の定番質問ですが、一度くらいは訊かれたことありますよね?
「好きな男性・女性のタイプは?」
容姿や性格だけでなく、若い頃だとファッションや音楽の趣味なんかにもこだわってみたり。
年齢を重ねるとともに細かいことが段々と気にならなくなるでしょうか!?
20代も半ばくらいから僕は決まってこう答えています。
「食べっぷりがよくて、好き嫌いが少ない人」
美味しそうに食べてる姿は男女を問わず見ていて気持ちがいいですね!
そして結婚ともなると長年いっしょに食事をするわけです。
食べ物の好みや食べるペースの違いは、お互いに気を遣ってストレスになりかねません。
幸いにも我が家はほぼ同量をほぼ同ペースで食べお酒も嗜み、好き嫌いは二人ともほぼ皆無♪
間もなく1歳になる息子にも好き嫌いさせないよう、しっかりとしつけるつもりです!
が、先日より食べ好みをするように…。
離乳食以降なんでも食べるというか食べ過ぎる子だったのに。そういう時期ですかね。
ピーマン:ぺっ!(大根だせよ)
食パン:ポイっ!(喉が渇くし味がしねー)
バナナ:「ばぁばぁばーーーーーっ♡」モグモグモグモグ「ギャーーーっ!(もっとよこせー)」
写真は愛知県瀬戸市にて作陶されている小池芙実さんの灰志野玉縁5寸皿。
(実際には5.5寸近くあります)
フチは玉ぶちで全体に貫入が入っており、ピンクがかった灰志野の色合いはなかなかの渋カワ。
白土のかなり軽い仕上がりですが、玉ぶちなのでカケに対する強度はあります。
取皿や小さめのおかずにちょうどいいサイズなので、毎日食卓で活躍してくれそうですね。
また徐々に貫入に染みていき育っていくのが楽しみな器です。
灰志野玉縁5寸皿(Φ16.2xH3cm/¥2,100/小池芙実)、奥は釉違いの灰釉玉縁5寸皿(同)
同皿にピーマンと茄子の胡麻炒め
(7寸灰釉タイプは7/20のblogに盛りつけ写真が)
ヤヴァイ塩辛
「ヤヴァイ塩辛見つけたわ!」
お客様で先輩イクメン、そして呑み友でもあるT氏がそう言って包みを差し出しました。
ヤヴァイ!?
またまたぁ、美味しいんだろうけどヤヴァイってどうよ!?
なんて心では思いつつも
「マジっすかぁ!ありがとうございます!帰って食べるの楽しみです♪」
といただいた次第。
どれどれ。
包装紙を解くと確かにイカの塩辛瓶詰めです。
が、見るからに色が濃く、黒作りとは違いますが濃い茶色。
もろみと鷹の爪がいっぱい詰まっており醤油漬けのようです。
むむ、珍しい見た目に期待値は俄然UP!
こういう塩辛も有名なのかもしれませんが、食したところホントにンマイっ!
魚醤系の風味も感じられ唐辛子が効いたピリ辛、もろみもアクセントになっています。
網元が作っているだけありイカも抜群に美味しく、生臭さは微塵も感じられません。
こうなるともう止まりませんね。
パクっ…ゴクゴク…パクパクっ…ゴクゴクガブガブ…。
食通飲兵衛T氏のヤヴァイ宣言、おみそれしました。
伊豆は 下田 松崎のお土産、ちょいちょい行かれるようなのでまたお願いしよっと♪
読谷山焼北窯の3寸皿にヤヴァイ塩辛
3寸皿各種(Φ9.5xH2.7/¥945/北窯宮城正享工房)
好きな色の器
みなさんの好きな色は何色ですか?
歳を重ねるごとに様々なことに影響されたり気分で変わったりもしますよね。
そして家の中には好きな色のものが多くなり、身にもつけがちかもしれません。
自分の場合ザックリ振り返ると
幼少期(〜14歳):青、赤
青年期(15歳〜):原色全般
壮年期(25歳〜):緑、青
となり、青はずっと好きですみたいです。
(中日ドラゴンズやサッカー日本代表の影響もあるかと)
青年期の原色全般って…バカっぽい。
そして現在にいたる壮年期は気がつくと緑色のものが増え、外出時の格好がミドレンジャーチックになると嫁はんに注意されています…。
その個人的に好きな色の緑。
焼物の世界では緑釉、織部などと呼ばれており、やはり惹かれてしまうのです。
当店の増田勉さんによる緑色の器。
艶やかで濃淡のある緑色がグラデーションしており、濃いところは黒っぽく深い緑、薄いところは素地の色が出て黄色っぽくなっております。
シンプルですが温かく大人の色気がある緑釉です。
追加で6寸鉢やドレッシングにちょうどいい小さな片口など入荷しました!
緑の器を1つ入れると、いつもの食卓にもグッと雰囲気が出ます。
大根の白や人参のオレンジも映えるので、ごく家庭的な煮物なんかがイイんです。
この季節、6寸鉢の方は1人分のおでんやクリームシチューにもイイかもしれません。
4.5寸皿は取皿にはもちろん、お豆腐や卯の花、南瓜の煮付けなんかどうでしょう。
緑釉4.5寸皿(Φ13.5xH3.8/¥1,680)、緑釉6寸鉢(Φ19xH5.2/¥3,990)ともに増田勉
同4.5寸皿に京の柚子大根